収入の得かたは4種類しかない!
ロバートキヨサキは、「金持ち父さんのキャッシュフロークワドラント」の中で、世の中には数万種類の職業があるが、収入の得方というのは下の図の4種類に分類されると言っています。
E:従業員(サラリーマン、OL、公務員)
S:自営業(中小企業社長、プロスポーツ選手、公認会計士、医師、弁護士)
-------<金持ち父さんの壁>-------------
B:ビジネスオーナー(不動産経営者、印税収入、ビッグビジネスオーナー)
I:投資家(一度に数億を動かすレベルの投資家)
EやSクワドラントは、自分が働かなければ収入も得ることが出来ない職業であり、労働と収入の関係が、(労働)1:1(収入)となっているものです。時給で働く人たちと言い換えても良いでしょう。時給1000円のアルバイトであろうが時給30000 円の意思であろうが、 1時間働いた分の給料が決まっているという点ではどちらも貧乏父さんなのです。
BやIクワドラントは、金持ち父さんのクワドラントです。このクワドラントで収入を得ている人は、自分が働かなくてもお金が勝手に働いて収入を増やし続けることが出来るシステムを持つ人々であり、労働と収入の関係が、(労働)1:∞(収入)の可能性があるものです。突き詰めていくと、このクワドラントにいる人々は労働はゼロでも収入は増え続けていきます。
不動産投資家を例にとってみましょう。1件投資用の不動産物件を入手するのに必要な仕事は、土地探し、価格交渉、客付け等があります。 物件に賃借人が入居し、管理を全て管理会社に 任せると仮定すると、仕事は終わりです。次に2件目の不動産を購入するとします。 この時も同じ仕事が発生します。3件目、4件目と繰り返した場合、果たしてこの 不動産投資家の労働は物件数と比例して2倍、3倍となっているでしょうか?なっていませんよね。これが、「仕組み」なのです。もちろん実際の不動産投資にはやることはたくさんあって、ここまで極端に1:∞の収入体系では ありません。ありませんが、イメージとしてはこんな感じです。
キャッシュフロークワドラントについては「金持ち父さん日本公式webサイト」(外部サイト)にも記述がありますので参考になるかと思います。
また、こちらのサイトでも良くまとめられていると思います。→「キャッシュフロークワドラントは誰でも知っておくべきこと」(外部サイト)
あなたは今どこにいて、どうなりたいですか?
ロバートキヨサキは、全員がBやIクワドラントにいるべきであり、EやSクワドラントで過ごす人々は愚か者だ!と言っているのではありません。
自分の人生を変えたい!もっと豊かになりたい!と考えることは誰にでもあることだと思います。
その時に、今自分がどのクワドラントにいて、本当に自分が行きたいクワドラントはどこなのかが明確にわかれば、今取るべき行動も自ずとわかってくるのではないでしょうか。
もしあなたが、BやIクワドラントに移って、金持ち父さんになりたい!経済的自由を得たい!と考えたなら
その実現のためのステップを疑似体験するのが、キャッシュフローゲームなのです。
キャッシュフローゲームは、貧乏父さんのクワドラントに所属し、給料を貰いながら不動産や株、ビジネスを売買し、金持ち父さんを目指すという過程を疑似体験できる非常に優れた教育用ボードゲームです。Amazonなどでも購入できますが、いきなり個人で購入して独学で学ぶというのはお薦めしません。分からない人が分からない中でやっても意味が無いからです。ロバートキヨサキは著書の中で「金持ち父さんになりたいなら金持ち父さんに学びなさい」と言っています。あなたの友人に金持ち父さんがいるのならその人に教えを請うのが良いですが、そんな人は居ないという人が多数です。そういう人が本を読んだ勢いでゲームを購入しても、よく分からないという感想を持ちながら物置の奥にしまい込み二度と表に出すことはしないでしょう。
キャッシュフローゲーム会では基礎知識をしっかり学んだ人間が講師を行いますし、 実際に金持ち父さんになった人も参加するのでゲームからだけでは学べない 知識も仕入れることが出来ます。ただし、参加するゲーム会選びを間違うといやな思いをするということもあるようです。その点、私が運営するキャッシュフローゲーム会は初参加者と経験者 の卓を分けたり、 丁寧に教えるのでほぼ8割の初参加者がリピート参加されます。 満足度も 非常に高いモノであると自負しています。その結果、10年以上にわたり継続的に開催することが出来ているのです。
なぜ私が、自分が運営するキャッシュフローゲーム会をここまで自信をもってお薦め出来るのかは、「実績ナンバーワンキャッシュフローゲーム会の秘密とは」にまとめました。をご覧ください。
また、キャッシュフローゲーム会の様子や、参加者の声も併せてご覧いただければ、より雰囲気も伝わると思います。
東京の主に人形町と新大阪で平日2回と土日に開催しています。