お薦め書籍

お薦め図書一覧です。

読んでないものがあれば是非読んでみてください。

1.お金の勉強

金持ち父さん貧乏父さん

金持ち父さん貧乏父さん言わずと知れた世界的ベストセラー発刊10年以上経った今でも各書店の書籍ランキング10位以内に必ず入っています。

人は真の自由を手に入れるためには「お金のために働く」から「お金に働かせる」仕組みを作り、経済的自由を達成しなければならない。

 

 

 

 

金持ち父さんのキャッシュフロークワドラント
キャッシュフロークワドラント

ロバートキヨサキの考え方の一番の肝になる「クワドラント」について書かれた本です。金持ち父さんマインドを手に入れたい人は必読。

世の中には何万種類の職業がありますが、お金を稼ぐ仕組みは4通りに分類される。

その4つとは、E:従業員、S:自営業者、B:ビジネスオーナー、I:投資家である。

 

この4つを「キャッシュフロークワドラント」と呼び、E/Sクワドラントの人たちを「貧乏父さん」、B/Iクワドラントの人たちを「金持ち父さん」と呼ぶ。

金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法

若くして豊かに引退する方法キャッシュフローゲームルール説明のファーストトラックへ上がるコツでも記載した、レバレッジについて書かれた本です。

世の中の「お金持ち」と呼ばれる人たちは、このレバレッジの力を理解し使いこなしているからこそ、金持ちになっている。

 

 

 

 

 

2.起業アイディア

1万円起業

1万円起業金持ち父さんシリーズの中で、ロバートキヨサキは「まずは本業をやりながら、副業としてビジネスを興し、その稼ぎを投資に回しなさい」と言っています。実際に、彼もサーファー向けの財布事業など、色々なビジネスを手掛けています。しかしながら、「ビジネスって何!?」って人が多いのではないでしょうか。この本はほんのちょっとのアイディアがビジネスになるんだよということを教えてくれる良書です。

 

 

 

 

 

ゼロ起業

ゼロ起業モノからヒトへ。自分の知識がお金を生み出す時代です。人が知らないことを教えることで収入が増える。

しかも、自分が楽しみながら。

でもどうやって?

それを教えてくれる良書です。私もこの本を元に起業アイディアカフェ会を主催しています。

 

 

 

 

3.目標設定

7つの習慣

7つの習慣有名な本ですね。ゴールにたどり着くためには目標設定が大事です。

この本は、何も難しいことは書いていません。「人に感謝する」であるとか、「大事なことから取り組む」とか、「誠実であれ」とか、私たちにとって、ごく当たり前のことをしっかりとやることがあなたの成功に結び付くんだよということを教えてくれているのです。

 

 

 

 

 

4.未来に向かう考え方

20222022―これから10年、活躍できる人の条件

大企業が普通に倒産する時代です。終身雇用も過去のもの。

パナソニック、ソニー等名だたる企業が大規模リストラを行いその度にニュースになっています。

この本は、未来の働き方、動き方を書いた本です。

未来では、会社という組織ではなく、「個」が重要で、その「個」が集まったコミュニティーや人的ネットワークが時代を生き抜くための大きなカギになると書いています。

あなたは「その時」になって、慌てる人生を送りたいですか?それとも、それまでに準備をして、意気揚々と会社を去る人生を送りたいですか?

私は、圧倒的に後者です。

 

君に友達はいらない

君に友達はいらないFacebookなどのSNSで、流れで「イイネ」を押すだけの表面上の友だちはいらない。

これからの時代、同じ目標、同じ価値観を持ち、それぞれの責任で一丸となってゴールに向かう本当の「仲間」が重要になってくる。100人の上辺だけの友だちより、10人の本当の仲間を見つけなさい。

 

 

 

 

 

 

未来の働き方を考えよう

未来の働き方を考えよう人生100年時代。貯金を貯めてそれで逃げ切りを狙う「ストック」の考え方から、常に価値を生み続ける「フロー」の考え方にシフトしよう。やりたいことがある人間なんて、そんなにいない。でも、「自分のやりたいことが見つかれば人生は驚くほど楽になる。」

ステップ1:手に入れたい人生を明確にし

ステップ2:そこに至るまでの複数のシナリオを考え

ステップ3:それらを現実のものとするために市場で稼ぐ力を鍛える

 

 

 

 

藤原先生、これからの働き方について教えてください。 100万人に1人の存在になる21世紀の働き方

藤原先生、これからの働き方について教えて下さい。成長社会→成熟社会となった現代日本でどういう働き方、考え方が必要なのか。

1つの正解を求めるのではなく、答えの無い課題に対して色々なアプローチをしながら、納得解を見出す。

プレゼンテーションは、説得では無く共感をどれだけ得られるか。

 

 

 

 

 

 

投稿日:2016-01-18 更新日:

Copyright© 【東京・横浜・大阪・名古屋】実績No1キャッシュフローゲームセミナー , 2023 All Rights Reserved.